| 平成29年度 ワン・ツー・ジャンプ うんどうかい
postmaster 写真で綴る社協情報 2018-4-6 14:08
550 0
平成29年度 児童福祉施設交流会 すくすくねっと
ワン・ツー・ジャンプ うんどうかい
3月17日(土)、町内の認可外保育園に通う園児やお兄ちゃんお姉ちゃん、パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃん総勢およそ120名が集い、ミニミニ運動会を開催しました。子ども達は、広い体育館で思いっきり走り回り、普段は仕事や育児で忙しい保護者も子ども達とのふれあいを楽しんでいました。
社協で撮影した写真をスライドにしYou Tubeにアップしましたので、ご覧ください
スライドはこちらから |
|
| 平成28年度 ワン・ツー・ジャンプ うんどうかい
postmaster 写真で綴る社協情報 2017-4-11 9:57
1506 0
平成28年度 児童福祉施設交流会 すくすくねっと
ワン・ツー・ジャンプ うんどうかい
3月18日、町内の認可外保育園に通う園児やお兄ちゃんお姉ちゃんの子どもたち、パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃん総勢およそ100名が集い ミニミニ運動会を開催しました(・o・)/
子ども達は一生懸命に走ったり、パパママもわが子の雄姿をビデオ撮影などなど。
とてもかわいい 最高の一日でした
社協で撮影した写真をスライドにしYouTubeにアップしましたので、ご覧ください。
スライドショーはこちらから |
|
| 平成27年度ワン・ツー・ジャンプ うんどうかい
postmaster 写真で綴る社協情報 2016-3-12 14:27
1886 0
平成27年度 児童福祉施設交流会 すくすくねっと
ワン・ツー・ジャンプ うんどうかい
本日3月12日、町内の認可外保育園に通う園児やお兄ちゃんお姉ちゃんの子どもたち42名とパパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃん50名が集い ミニミニ運動会を開催しました(・o・)/
子ども達は一生懸命に走ったり、パパママもわが子の雄姿をビデオ撮影などなど。
とてもかわいい 最高の一日でした
社協で撮影した写真をスライドにしYouTubeにアップしましたので、ご覧ください。
なお、スライドにある写真は、3月16日から3月31日まで、美里町駅東地域交流センターに掲示しています。もし写真データーを希望の方は、メール等でお渡ししますの職員にお声掛けください。
スライドはこちらから |
|
| 風船バレーボールで楽しく交流
postmaster 写真で綴る社協情報 2008-1-7 13:42
6768 0
ボランティア団体交流会 11月30日(金) 各ボランティア団体間の交流を図るため、第1部はワイルドフラワーを使った「クリスマス飾り」を作りました。第2部は風船バレーボールで、元気いっぱい汗をかいて楽しみました。 |
|
| 美里町敬老式・敬老を祝う会
postmaster 写真で綴る社協情報 2014-9-19 8:06
2198 0
9月13日(土)美里町敬老式・敬老を祝う会(ご案内対象者4,296名)が町内7会場で開催されました。第一部の式典は町が主催し、第二部の敬老を祝う会は、町内の地区社協をはじめとする地域の方々のご協力を得て盛大に開催されました。 |
|
| 町民福祉講座 「親子のための遊び塾」
postmaster 写真で綴る社協情報 2009-1-26 10:15
5093 0
おやこ DE ヒップ ホップ ダンス!1月25日(日)駅東地域交流センター
仙台リゾート&スポーツ専門学校の講師先生をお迎えし、ダンスという共通体験を通して親子の絆を深めることができました。
|
|
| 地域福祉力UP情報交換会 不動堂地区
postmaster 写真で綴る社協情報 2014-10-22 15:08
2578 0
第2回 地域福祉力UP情報交換会 不動堂地区社協
今年度2回目の地域福祉力UP情報交換会が不動堂地区社協で行われました。これまで各行政区から出たみさなんの声を基に来年度の地区社協、或いは行政区の事業計画に反映出来たらという思いを込め、『こんな地域でありたい』という目標をそれぞれ決め、そして、それを実現するために具体的な取り組みについて話し合いました。なかには、来年度からではなく今年度から実施できるね!みんなの地域だからみんなで取り組もう!など、みんなが安心して暮らせる地域づくりについて意見が交わされてました。 |
|
| 地域福祉力UP情報交換会
postmaster 写真で綴る社協情報 2014-7-18 17:16
1864 0
地域福祉力UP情報交換会
地域内の福祉生活課題の把握と小地域における住民主体の福祉活動の検討を目的に、今年も6つのエリア(地区社協等の範囲)に分けての情報交換会が、6月18日(水)南郷地区会場を皮切りにスタートしました。 住みよい地域づくりを進めるための情報交換会は今後12月頃まで順次開催されます。 |
|
| 地域福祉から未来へ 社協職員が向きあった3.11
postmaster 写真で綴る社協情報 2012-3-16 9:51
3351 0
地域福祉から未来へ
社協職員が向きあった3.11
2011.3.11東日本大震災の発災以来、被災地社協や被災地社協の支援で奮闘し続けてきている宮城県内市町村の社協職員有志14名による「手記」等を綴ったブックレットを、『地域福祉から未来へ編集委員会』よりへ出版いたしました。 このブックレットは、震災後の復興支援の使命を背負いながら、「業務」や「被災した家族」の狭間で苦闘しながらも地域福祉の未来への希望を探りつつ、社協職員一人ひとりがその思いを赤裸々に書き綴ったものです。 そこで、全国各地の社協職員、そして福祉関係者の皆様方、一人でも多くの方々にご購読して頂き、「剥き出しの地域福祉の姿」、そして「今後の地域福祉のあり方」等を本書から感じとって頂きたいと切望し、願いを込めて発行いたします。
↓ 申 込 書 ↓ http://www.misato-wel.com/download/2011.3.11.pdf |
|
| 第2回美里町社会福祉大会
postmaster 写真で綴る社協情報 2014-8-11 15:07
1773 0
第2回美里町社会福祉大会
8月10日美里町文化会館において第2回美里町社会福祉大会が開催されました。 第一部では、これまで多年にわたり地域福祉活動等で功績のあった187名の方々に表彰状と2名の方々に感謝状が贈呈されました。また、リフレッシュタイムとして、仙台大学スポーツ健康科学研究実践機構の先生方より『気軽にできる健康体操』を会場にお越しのみなさんと一緒に実施しました。 第二部では、『“みさと”のふくしを創造する』と題して、原田正樹氏(日本福祉大学 学長補佐 社会福祉学部社会福祉学科教授)から講演をいただき、これからの『みさと』について来場いただいたみなさんと一緒に考える機会となりました。 |
|